三脚は大型の物が安定しているとの事でGITZOの5型GT5540LSと雲台はManfrotto519の組み合わせなりますが三脚と雲台を合わせますと7kgから8kg位になりますので相当重くなりますので、山を担いで移動するのには体力が必要になりますから体を鍛えておかなくてはなりませんが、サラリーマンでしたらそろそろ定年を迎えるおやじですから鍛えるのもかなりきついです。(ちなみに私は自営業ですので定年が無いんです。)山で使用するのにはベルボンの640とManfrotto503が軽くて良いですね。
さすがにGITZOの三脚のすばらしさととManfrotto519の扱いよさには驚きました。バネ効果の強さと油圧によって503と違い前後のカックンが有りませんので非常にスムースに上下左右に振れますし水平にすぐに戻ります。止まり物から飛び物までかなりの出来だと思いますが、後は私の腕次第かな。
三脚ベルボン640と雲台マンフロット503の組み合わせ
カメラバックはカメラとEF600mmレンズをセッティングして収まるLoWeProノレンズトレッカーになります。非常に使い勝手が良いです。
三脚ケースはベルボン製の雲台も取り付けたまま収納出来ます4W840Lになります、GITZOの5型GT5540LSとManfrotto519を取り付けたままでこのバックに収納出来ますので持ち運びに非常に便利です。
迷彩ブラインドになりますが、日本野鳥の会推薦の物になります。
ただし野鳥観察には良いですが、カメラにて野鳥撮影には少し不便な所が有りましたので、前方を改造して横にファスナーで開くようにしてカメラを左右に振れるようにしました。翡翠の飛翔撮影にはもってこいですね。それと両サイドが見えなかったので、ファスナーを付けてよく見えるようにしたのとこの時期にはすごく涼しくなったので最高ですね。
r clear="all">
前方にファスナーで改造した所になります。下へ70cm位開きます
サイド側にファスナーを取り付けた所になります。
スポンサーサイト
2007/07/31(火) 23:56:08 |
撮影機材
| トラックバック:0
| コメント:0
デジタル一眼レフカメラを始めてまだ日が浅いですが風景及び野鳥、マクロレンズにて草花等の写真撮影に没頭しています。機材は揃えましたがまだ腕の方が追いついて行けません。パソコンディスクの上にはFjitsuのPCとCanonPro9500顔料インク仕様のプリンターその他DRY-CABI防湿庫に大切なレンズを入れて有ります。これから勉強をして納得の出来る写真が取れたらいいなと思っています。今後翡翠の飛翔撮影に欲しいレンズはロクヨンですが技術が追いつくかどうかが心配です。ただ今Canon EOS-1DMarkⅢを予約して有りますが一向に入荷の連絡が有りません。
CanonプリンターPro9500
Canon EOS 20D
主に風景写真用 EF16×35mmF2,8L USM
主に風景写真用 EF24×70mmF2,8L USM
草花や昆虫のクローズアップ撮影用 EF100mmF2,8mマクロUSM
オルマイティ-な撮影用 EF28×300mmF3,5-5,6L IS USM
EXTENDER EF1,4×Ⅱ&EF2×Ⅱ
野鳥撮影用EF300mmF2,8L IS USM
野鳥撮影用ソーラー照準機
野鳥観察用 Nikon ActionEX 10×50 双眼鏡
2007/07/31(火) 00:30:16 |
撮影機材
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は車で鎌北湖より山道を走らせながら芦ヶ久保方面へ向かった。顔振り峠茶屋を過ぎたあたりで、すごく大きな声でさえずっているがあまり聞いたことのない泣き声である。これは何と言う野鳥かとレンズを向けてみると、見たことの無い野鳥だ。取りあえず写真を撮ってみたが枝葉の影で思うような写真は取れない。調べてみるとどうやらこれは中国産の野鳥で飼い鳥が篭脱けして埼玉近郊の山林でかなりの数がいるようです。本来は翡翠の写真撮影をしたいが、暑さのせいか鳥枯れ状態で出が悪い。もう少し涼しくなるまで我慢かな@@@???
2007/07/30(月) 13:01:10 |
野鳥写真
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は梅雨の合間の久しぶりの晴天になった。
お昼休みにカメラを持って近くの山林へ行ってみたら
ホオジロがさえずっていた。何処にいるのか探せない
ふと上の方を見ていたら木の枝に止まっているのを見つけたので
慌ててレンズを向けると何かを銜えているではないか
この時とばかりに写した写真の1枚になりました。
どうやら口に銜えているのはコオロギみたいです。
2007/07/24(火) 16:50:26 |
野鳥写真
| トラックバック:0
| コメント:0