二匹目のドジョウ狙いが大失敗
昨日とは雲泥の差、通過するのみで石止まりや枝止まりが殆ど有りませんでした
飛び物をと思って撮影しましたが、薄暗くてSS上がらず・・・幽霊写真の連続
一瞬止まった薄暗い小枝の中のでしたが、すかさず一枚撮影
その後は遊ぶことなく塒入り、万事休す
ボウズ同然で獣道の崖を登るのが苦しい事、岩場の苔で滑って息も絶え絶え
もう行かないと思っても、すぐに忘れるおバカさんです・・・笑
こんな駄作の写真1枚でも、どれだけ苦しい思いをしているかと思うと情けないですね
次週の休日はイヌワシかクマタカかヤマセミか、それともコミミ・・・?
秋色ヤマセミ
スポンサーサイト
- 2015/11/26(木) 20:43:27|
- 野鳥写真
-
-
| コメント:8
早朝に目が覚め、秩父連山を眺めるとはっきりとした山並みが見える
今日は何とかなるかな~と軽い気持ちで出かけてみたが、途中からポツポツと降り出して来た
取り合えず行くっきゃないと、クマタカ山の頂上を目指して見たが誰もいない・・・最近出が悪いしこの天候でわね
1時間様子を見たが、見る見るうちに霧が出て小雨が降り出して来たので下山することに
それではと帰り際に渓谷へ立ち寄った所、ケッケッケッが聞こえてきた~一年振りの鳴き声に身震い
遠くの岩に止まり、近くには来てくれませんでしたが、ペアーで飛び回る姿も見られたので
久し振りに楽しむことが出来ました







- 2015/11/25(水) 19:43:04|
- 野鳥写真
-
-
| コメント:10
今季初撮りのミサゴにチュウヒでしたが、思い描いた様な画像は撮影出来ませんでした
ミサゴに関しては前日の雨で川が増水し濁り水、
魚が見えないのかホバリングしながら風上へ飛んで行くばかりで、殆ど飛び込みませんでした
チュウヒの塒入りは、今の所やや早帰りの様ですが何時まで続くか・・・?
現在は塒が特定できず、カメラマンも散らばっていますので当たり外れが大きい様です
私は両面待ちのポイントにスタンバイしていましたので、何とか撮影する事に成功
地元のカメラマン曰く、ただ普通に飛んでいる写真じゃあなぁ~なんて贅沢なことを言ってましたが
私のは、ただの普通のハイチュウ・・・タダチュウ飛びです~笑
次回はただの普通ではないのを狙ってみたいですが、どうすれば撮れるか思案中

タダチュウの綿帽子系

ミサゴは大外れでした


狙いとは逆の所を飛んでいましたので、一瞬遅れてしまいましたが何とか撮影成功




こちらへ向かってくる画像は大好きですが、ピントが薄く撮影が難しいです




- 2015/11/20(金) 20:43:33|
- 野鳥写真
-
-
| コメント:12
天気予報が大外れ・・・涙
曇り空の二日間、クマタカの姿は見られずガックリです
小鳥の撮影に行った訳ではないのですが、余り暇なので・・・パチリ
この一カ月は猛禽類から見放され、まともな画像が撮れません
ジョウビタキが増えて来ました


ベニマシコも群れで見ることが出来ました オスの若でしょう


ヤマガラが頻繁に餌を啄んで居ました

オシドリが湖畔に群れていました


二日間のボウズに悔しいので在庫のクマタカ 8月15日撮影

こちらも同日に撮影した在庫の画像

- 2015/11/12(木) 20:33:17|
- 野鳥写真
-
-
| コメント:10
道路が凍結前にと、イヌワシの潜む峠へ行って見ましたが
残念ながら今回も姿は見られませんでした・・・涙
代わりに姿を現したのは、渡途中のノスリが群れで移動
その他ハヤブサやオオタカ、ハイタカも頻繁に上空を南に移動
ウソやアトリにマヒワも群れで移動していました
本命現れず、今回も撃沈・・・車中泊もだいぶ慣れて来ました(@_@;)
紅葉の葉は落ち枯れ枝が多くなった早朝の峠

僅かに紅葉の残った所を飛ぶノスリですが、ノスリでは嫌々撮影

通常のノスリも飛んでいましたが、この子は黒褐色系か幼鳥





ハイタカは獲物を狙って良く飛んでいました


オオタカ

ハヤブサ幼鳥

渡り途中のウソは南へ向かって群れで飛んで行きました

シメ



日が陰り夕陽を浴びた峠を後にし、涙ながら帰宅の途に

- 2015/11/06(金) 21:17:55|
- 野鳥写真
-
-
| コメント:8