今日の撮影ポイントを、昨夜寝ながら考えようとベットに入ったが
すぐに熟睡して、考える暇が有りませんでした・・・(笑)
今朝の目覚めは、7時にお客さんから起こされてしまいました
要らないバイクを引き取って欲しいとの事、農家なので早起きです・・・眠い
食事を済ませ天候と睨めっこ、雲行きが悪いので近くで遊ぶことに決めたがさ~て何処へ
先ずは近くのオオタカで遊ぼうと、里山へ到着するとすでに鳴き叫んでいたので
およその場所が分ってラッキー思っていたより奥の方で、蛇でも出そうな場所でした
蚊取り線香をぶらさげ林の中へ進むと、親から餌を貰ったらしく木の上で食べていた
2時間で撮り放題、満腹になったので動きが無く、次のポイントへ向かうことにした
何方も自宅から15分の場所、今が旬のササゴイの狩りのポイントへ到着すると
人気のポイントらしく結構のカメラマンがいましたね~暑い中お疲れ様でした
鳴き叫んでいたが探すのに手こずった

夢中で餌を食べていた

兄弟で餌の奪い合い・・・後ろ向き~残念

夢中で食べている時には目が点になっていた






ササゴイの狩りは、婚姻色になったオイカワを良く仕留めていました




向きが悪くて残念でした

ササゴイと亀の甲羅干し


何時まで撮ってんだ~早く帰れと睨まれてしまいました・・・(今年は終わりにします)

ササゴイの後ろの草藪にはキジの姿も見えました
スポンサーサイト
- 2017/06/29(木) 21:37:08|
- 野鳥写真
-
-
車山高原の、レンゲツツジの咲き具合を見て来ました
ほぼ5分咲きという感じでしょう・・・今が最高だと思います
本命のノビタキですが、数か所しか撮影ポイントは有りませんでした
高原で飛び回っていそうなポイントを見て回りましたが、野鳥の数が少ないのと
レンゲツツジの咲いている所が少ないです
今まで綺麗に咲いていた所が、枯れたようになっていました
その中でも、苦心して最高なノビタキを撮影出来たと思いますが
疲れたので今夜は早寝し、明日の掲載とさせて頂きます
あ~そうだ、名栗湖の常連さんも見えていましたね~600mm購入したそうで、素晴らしい画像が撮れたでしょう
霧ヶ峰 八島ヶ原湿原 野鳥も少なくレンゲツツジもちらほら咲いているだけ 子供の遠足で賑わって居ました




レンゲツツジを眺めながら、正面に富士山も見える贅沢なポイント・・・ノビタキも飛び交うよ


帰り際ビーナスラインより白樺湖の撮影

- 2017/06/22(木) 22:07:45|
- 野鳥写真
-
-
| コメント:4
楽しみにしていた休日の雨は皆さんがっかりしますよね~
今日は雨になると予報で解っていたので
昨日の昼休みにアオバズクとオオタカで、今夜のネタを撮影して来ました
アオバズクの♂はは相変わらず見張り役に徹し、営巣している♀の見張りをしているようでした
こちらのポイントは数分で引き上げ、オオタカの育ち具合も見て来ました
数日見ないと驚きです、すでに巣立ちをしているようでした
今後が更に面白くなりそうです
明日は天気は良さそうなので、お花見遠征でもしようかと今夜は早寝です
昨年の在庫ですが、今年も至近のイヌワシ撮りたいですね~ 巣作りの枝運びだったが今年も失敗も模様です・・・残念

昨日撮影したアオバズク・・・見張り役眠そうでした


オオタカの幼鳥は今にも飛びそうな雰囲気、数日で移動するでしょう~





- 2017/06/21(水) 19:26:54|
- 野鳥写真
-
-
| コメント:6
5時起床の目覚めの良い朝だったが、すでに朝日が昇り峠を見渡すと快晴の青空
峠の途中で雲海を撮影しながら行こうと思っていたが、日が昇り雲海が薄くなっていたので
諦めて頂上を目指すことに、もう少し早く起きれば良かったなぁ~次回は4時起床にしよう
そして本命のイヌワシだが何度通ってもボウズの連続で、連敗地獄に嵌っている
今日は何とか出て欲しい・・・気が薄れてきた2時30分頃、薄暗い斜面に動く物が見えたのでカメラで確認すると
間違いなくイヌワシだ・・・出たよ~の大声を発声すると皆さんとっさに連射の嵐・・・動体視力に自信有り
一瞬の飛びで枯れ枝に止まり、辺りをキョロキョロして居たので、こちらの正面の谷を旋回してくれと願っていたが
真逆の裏の谷へ消えてしまったぁ~残念
証拠写真程度ですが、間違いなくイヌワシ少々若そうですね~
こちらの峠では連敗地獄から抜け出せました~伊吹とは雲泥の差ですが、ここで撮影出来た事に嬉しいですねぇ~
もう少し羽を広げた飛びを撮りたかったが、こればかりは念願叶わず一瞬の姿見でした






こちらへ向かって飛んでくれ~と思っていたが、裏山の谷へ消えて行きました






これがイヌワシならと思いながら連射・・・ノスリの背打ち

- 2017/06/17(土) 20:43:48|
- 野鳥写真
-
-
| コメント:6
初日は白壁で育った、ハヤブサ幼鳥の撮影目的で行って来ました
早朝に到着してみると数名のカメラマンが居たが
最近は広範囲に飛び回っているので、何時戻って来るか解らないとの事
半日粘ったが、姿が見られたのは鉄塔の上で日光浴をしている成長と幼鳥
ここで粘って居ても動きが無いので、チゴハヤブサ探しに移動したが・・・こちらも不発
まともなハヤブサが撮れていないので、再びハヤブサポイントへ戻ると4時を回っていた
貴方達が移動したら、すぐに親が餌を持って来て、空中餌渡しをしたとか・・・大粒涙~
その後僅かな時間、夕陽も傾きかけ逆光だったが、飛翔姿を撮影することが出来ました
終了後は高速移動で、イヌワシの潜む峠付近の温泉へ・・・いい湯だった
車を10分走らせた所で、綺麗な道の駅に到着・・・
一杯飲んでイヌワシの夢を見ながら寝よっと~さて明日はどうなるか













- 2017/06/16(金) 20:50:19|
- 野鳥写真
-
-
| コメント:5
役場の屋上以外は、姿を見る機会が少ないとの情報を承知の上で、様子見に行って来ました
今回は女房を連れての一泊観光遠征、羽衣崎橋手前が土砂崩れで暫くの通行不能なので
飯田を経由するしか無く、途中の観光地遠山郷から下栗の里を見学して来ました(まだ足が痛い)
景観は素晴らしいですが住みたくない場所ですね~笑
そこから下り、神楽の湯で食事をし、天龍村へ向かい到着後には
自慶院の御住職様に挨拶してから撮影する事にしました
各ポイントを数カ所巡りましたが、見つけるのが至難の業です
巣箱で抱卵しているのは役場の屋上だけで、他はペアーになってはいたが求愛給餌の最中です
警戒心の強いブッポウソウなので、余り巣箱に近づくと営巣放棄の可能性が有るので
一定の距離を置いての撮影となりましたが、巣箱には何処の個体も入っていませんでした
遠山郷、下栗の里

天龍川橋

羽衣崎橋を遠方に眺め上流より撮影

巣箱からの飛び出し

青空ならば最高なのに、逆光の曇り空はカラス同然 ・・・残念











撮影していると目の前にキジのオスが現る







抱卵中ですが外敵が見えると外の様子を伺うブッポウソウ
- 2017/06/02(金) 21:07:32|
- 野鳥写真
-
-
| コメント:10